エルメス Hermès 辞典
エルメスの歴史
Hermès 公式ページ
エルメスのネットショップ
創業者 ティエリ・エルメス
1837年
初代ティエリ・エルメスがパリのランパール通りに馬具工房を開く
優れた技術でナポレオン3世やロシア皇帝の御用達になり、王侯貴族に愛される
1867年
第二回パリ万博の馬具部門で銀賞を受賞
1892年
エルメス最初のバック「オータクロア」を製造
(バーキンの原型モデル)
馬具を収納するためのものだった
デザインは そのままバーキンに受け継がれる
1903年
この頃、新たな交通手段として自動車が出現
エミール・モーリス・エルメスが時代を見越して商品を多角化
女性用のバックやグローブなどの革小物を売り出す
1920年
ファスナーに目をつけ、特許を取得
バックに初めて使用
1923年
世界初ファスナー付きバック「ブガッティ」
(後の「ボリード」)発表
1926年
本店でウィンドウディスプレーにこだわった所、これが評判になる
1927年
時計発売開始
1935年
「サックフロア」発表(後のケリーバック)
エルメス HERMES ケリー35 ボックスカーフ(濃茶・内縫)
HERMES ヴィンテージケリー28 内縫い ボックスカーフ(黒)
1937年
スカーフ(カレ)の製造を開始
最初の図柄は「オムニバスゲームと白い貴婦人」
エルメス ロゴの種類
もっとHERMESのカレについて詳しく知りたい方はこちらもCheck!
1945年
現在では有名な「四輪馬車と従者」のブランドロゴマークを登録
「エルメスは最高の品質の馬車を用意しますが、それを御すのはお客様ご自身です」
という意味を込めて主人は描かれていない
オレンジ色の包装紙を採用
第二次世界大戦中に余っていたオレンジの紙がもととなる
ケリーウオッチ在庫
流れるようなインデックスで鎖を思わせるデザインの「アルソー」、エルメスのシェーヌダンクルからインスピレーションを得た「ケープコッド」、エルメスの「H」をモチーフにした「Hウォッチ」、そしてメンズラインも用意された「クリッパー」などラインナップも豊富。
1951年
嫁婿のロベール・デュマ・エルメスが4代目社長に就任
シルクスクリーンによる鮮やかなスカーフと香水に力を入れる
スカーフはそれまで木版画がメインだった
1956年
女優グレースケリーが妊娠中のお腹をバックで隠した事から「サックフロア」を「ケリー」と命名
1961年
香水「カレーシュ」を発表
女性向けの優雅な馬車の名前から命名
1962年製 ケリーバッグ(Rococo非売品)
1969年
ケネディ大統領元夫人ジャクリーン・ケネディ愛用「コンスタンス」発表
1978年
5代目にジャン・ルイ・デュマ就任
職人見習いから始めデザインも担当するようになる
クリエイティブディレクターとしてブランドを統括
パリ、フォーブル・サントノーレ店のウィンドウディスプレイを担当したチュニジア出身のレイラ・マンシャリが評判になる
1979年
スイス時計専門会社「ラ・モントル・エルメス」を設立
1980年
HERMES ヴィンテージ”コンスタンス23″ ボックスカーフ(黒)
1981年
「クリッパー」誕生
Hウオッチ、タンデム、ケリーウオッチなど発売され日本でも大ブームを起こす
1984年
ジェーン・バーキンのために製作したバック「バーキン」誕生
ジェーン・バーキンが物が溢れてボロボロのバックを使っていた事から「オータクロア」に機能性をプラスして「バーキン」として発表した。オータクロアより少し幅が広く、底鋲は小さく短め、つまみ手は、丸みを帯びているのが特徴。
バーキン=幅30×高22×奥行き15
オータクロア32=幅32×高25×奥行き17
1990年
フルーツライン発表
1993年
「ケリーアド」時計「ロケ」「H」「アーネ」発表
1997年
マルタンマルジェラがレディスプレタポルテデザイナー就任
「ドゥブルトゥール」「ヴァルーズ」「フールトゥ」「エールバック」など数々の名作を生む
2000年
「ケリードール」発表
2001年
銀座にメゾンエルメスオープン
2004年
マルタンマルジェラ引退 ジャン・ポール・ゴルチエが就任
2011年
ジャン・ポール・ゴルチエが辞任
後任をクリストフ・ルメールが務める
2015年
ナデージュ・ヴァネ・シビュルスキーがアーティスティック・ディレクターに就任
エルメスのポリシー
エルメスのこの馬車マークのデザインはフランスの画家アルフレッド・ドゥ・ドルー
日常の何気ないシーンを描いたリトグラフを図案化したもので、
第二次世界大戦が終わった1945年にエルメスの商標として登録されました
この馬車マークには、運転する人は描かれていません
ロゴマークに描かれているのは四輪馬車であるデュックと従者です。
デュックは当時パリで流行していた馬車の形態で、
主人自らが馬を操って目的地まで出かけるタイプ
従者はその手助けをする役割
つまり、このマークに込められているメッセージは
「エルメスは最高の品質の馬車を用意しますが、それを御すのはお客様ご自身です」
ということ。
エルメスの製品は使うお客様によって命を吹き込まれるというエルメスの哲学が感じられますね。
年代
製造刻印年表
※2014年後半から□マークが排除されました。Rのみ、または□マークがついたものの2種あり。
刻印の場所は、ベルトの裏だったり、内装に隠れていたり。。
全てのエルメスにある訳でもなく、また消えている場合もあります
○Tや○Hはvintage品・・□Iや□Uは最新作と見れますね!
バーキン
横サイズ 25cm・30cm・35cm・40cmの種類が中心
ケリー
横サイズ 25cm・28cm・32cm・35cmの種類が中心
オータクロア
バーキンの原型のモデル
少し横長な印象になるバーキンとは対照的に、少し縦長な印象となるのがオータクロアです
HERMES LEATHER FOREVER
エルメス レザー・フォーエバー
東京国立博物館 2014・12-2~23
潜入ルポ
さすが・・バッグの女王のエルメス。
最終日の閉館1時間前に行ってきましたが・・長蛇の列・・2時間待ち!?
50年以上も前の初期のアンティークなケリーバッグも!
エルメスポシェットケリー、キャンディ バーキン 、タイニー バーキン スカーフカレ 高価買取します!!
エルメスのネットショップ
ーー<他・詳細は執筆中>ーー
ヴィンテージ(Vintage)辞典-Contents-

