起業のきっかけ< 初代前レースクイーン>
今、初代レースクイーン で検索すると、
「1985年ごろ、日本で初のレースクィーン誕生!
岡本夏樹、1989年、オートバイ全日本選手権に戦する『ホンダレーシングチーム』のレースクイーンとなり …」
などが ヒットするけど、実は、私は、その数年前の1983年の夏のサーキット2輪レースで、ホンダのれーすくいーん?をしました。
でも、ハイレグは着ていないですよ。コンサバの服で旗を振りました。
それまでは男性が旗を振っていたのに、成り行きで19才だった私が旗を振ってしまっただけでなく。
成り行きで、ホンダの2輪バイクのサーキットチームのメンバーに入ってしまったミラクルな話。
そして、今振り返ると、その、れーすくいーんの経験が人生を変えた1つのきっかけでした。
その時のライダーは、後に映画化された、草刈正雄主演、映画 汚れた英雄のモデルともされたイケメンライダー!!(モデルは数人いるとされる)
さらに、その年代を調べてみたら・・
創業者 本田宗一郎氏・藤沢武夫氏が退任
そして、ホンダが2輪レースに参戦して力を入れ始めて、結果、ホンダという会社を大きくした年でした。
確かに当時は、2輪バイクで速いと言えばカワサキで。
速い車と言えばエンジンが優秀な三菱ギャランやMAZDA、RX7、日産フェアレディZ。日産スカイラインは改造車にして暴走族が走り、トヨタのクラウンは金持ちのトレードマークという時代。
三菱ギャランGTO -GSR
ホンダは小さな車、シビックやアコード位しかヒットはなくて。更に言えば1番ヒットしてるのは、私も乗ってたタクトという女性に大人気のスクーターだけ。
私が関わった1983年は、前年に伝説の二輪の鈴鹿耐久8時間レースで、日本人がペアで優勝するという偉業を成し遂げていて熱くなりかけていた時期だったようです。
利益率では ヤマハと並んでいたようですが、私たち走り屋の人間には活躍度は低かったし、イメージは良くはなかった。
『1983年』がバイクレース好きにとって、伝説の1年なワケとは?
*タバコメーカーがスポンサーだったり、トップライダーのそばに美女がいたり……という、今の完全な健全さが求められるレース界より男臭く、まさに伝説の世界だった(カメラマンの撮影場所もコースに近いので写真も迫力がある)。インターネットの情報もなく、テレビ中継などもなく、数ヶ月遅れで伝わってくるバイク雑誌のモノクロのレースレポートだけが頼りだったのも渇望感があって良かったのかもしれない。
そして、 ホンダレーシングチーム HRCという、熱いレース時代が発足しようとしていた、伝説の一年でした。
自由過ぎた学生時代
前年までの私は.都内の公立高校に通っていました。
何事も自由な校風で、校則があっても無いような高校。制服があっても私服OK、髪を染めるのも化粧もバイトも遅刻も早退も、誰も咎める者はなし。
中学時代も周りが荒れていたお陰で、ディスコに行って夜遊びしても、どんな格好をしていても普通の子として、お咎めなしでした。
お陰で、友達と最先端のファッションを心ゆくまで伸び伸びと楽しみました。
➡️<70s~80sを経験したオーナーが見るVintage>
高校に入ると早速、原チャリ(50ccスクーター)免許を取って、バイトで得たお金で当時一番オシャレなホンダタクト(50cc) を購入して登校しました。
タクトはオードリーヘップバーン主演の映画ローマの休日に出てくるミニバイク「ベスパ」に似ているからです。
高度成長期は何事もスピード至上主義。ファッションもトレンドを追い求め、車の世界もスピードを競っていました。
スピード好きな私は、高3になるとすぐに車の免許を取り、友達の車を運転して・・社会人になってすぐ車を買って、ライダーを目指して大型バイクの免許を取りに行った程(笑
当時の夢は百恵ちゃんの歌には出てくるのに、滅多に見ることが無い真っ赤なポルシェに乗る事!
*結果、力が無く、アンティークな125ccスーパーカブと、真っ赤なベンツになった💦
高校は、私服通学OKなので、欲しい服を買うためにバイトを掛け持ちでして、楽しい高校生活を送っていました。バイトの種類は卒業するまで、ゆうに10種類は超えました。(変わった職種では、巫子さん、エキストラなど)
#卒業式の時に、担任に「君は全学年生徒(約3〜400人)中、1番最低の成績と最低の出席日数だったのに、ギリギリ卒業出来たよ、おめでとう🎉」と、初めて先生に褒められた!
当然のように、大学など進学しようとは全く思わず。ましてや、先生から就職先を紹介して貰うなど考えも及ばず。
父は父で、個人タクシーをしていたせいか車には寛大で。大学に行かないなら、そのお金で車を買ってあげるよ、と。
そして、前の家で不要になった、三菱ミラージュを父が50万で買い受け、高校卒業と同時に乗るように。
社会人1年目はパワハラから
そこで、行く当ても無かった私は、新聞広告で探した、車やバイクの部品メーカーの社員に面接に行って難なく合格。
なにせ、かなーり辺鄙な埼玉にも近い場所。駅から遥か遠い。誰も応募しないだろう。私は私で、広い駐車場を見て呑気に、面接官に「車で通って良いですか?」と条件を出したほど。
春から入社したものの、新入社員は私と山形の本社から来た大卒の男子だけ。
他は、偉い人順から、、、
社長夫婦、そのお付きの夫婦2名、開発研究職の社員2名、何をしてるのか不明な男性社員10名程と、これまた不明な女性社員5名、新人男性社員1名、そして私という唯一の女性社員。次にパートの女性数名(年季の入ったお局様)最後は、中卒や夜間高校に通うなど、行く当てもなく彷徨っているバイクや車好きなバイトの男の子達5名程(急に入る部品の組み立てや力仕事で生かされる)
ちなみに私の人生の中での会社員生活は、この1年だけ。希少な組織の経験の1年間となります。
貰ったポジションは、営業部長の33才の独身男性の1人部下。
最初に挨拶したら無視されて。嫌味ばかり言って仕事もくれないパワハラ上司。
自由奔放で育った私は、嫌味を言われても媚びたり下手に回ったりなど、そんな器用な事は出来ないので、言い返して戦ってしまう。上司は上司で思い遣りのカケラも無い。
結果、、
すぐ喧嘩になり、挙句に猛攻撃パワハラをみんなの前で受けてしまうという、負のループ状態に陥る。
私が泣くまで人前でやり込められる。
ますます仕事を与えられないので仕事を見つけてやれば
君は仕事しなくていい!足を引っ張るな!
とまで言われる😭 ついには
余計なことするな!いなくたっていいんだ❣️
パワハラという言葉も無かった時代。
何度、泣いた事か、、😭😭
相性最悪コンビと言われる😓
女性陣からも総スカン❣️
それだけではなく、女性陣、、特に年季の入ったお局様達から3時のお茶の件で総スカンとなる。
毎日の日課に、3時のお茶の魔の時間がある。お局様が中心にお菓子などを差し入れて、お茶を全員に配る。
最初にお局様に言われたのが。
それぞれが持ってきた湯呑み茶碗を2〜30人はいる男性に配るから、それぞれの湯呑みを覚えないといけない、と。(私達のお茶やお菓子は台所にあり、そこで食べながら会話をしなければいけない)
お茶と一緒にお菓子を1人1人に配るのは、お局様と何故か私の役目。
男性陣1人1人からご丁寧に
「ああ!ありがとうございます!お疲れ様です!」
と感謝され、お局様は作り笑いで、
「オホホホ〜とんでもないです。いつもお疲れ様です」
と定型分の言葉を交わしているから、私も真似はしてるけど回を重ねるごとに、どこか気持ちがこもってない。作り笑いも出来ない。ギクシャクしていて苦痛になる。
そのうち「本当はいらないよ。好きな時に飲みたいし、お礼言うのも面倒」
という声が私の心に聞こえてきた。
男女雇用均等法なんて出来る相当前の事。
30分はかける女性全員でのお茶出しと洗い物。
会社にとっても、無駄な時間以外の何ものでもない。
そして、当時、効率重視、スピード命で、怖い者知らずな私は、お局様もいる場所で、こう提案した。
「お茶は飲みたい人が飲みたい時に自分で飲めば良いのではないですか?今、お茶の機械も売ってるみたいですよ。」
と。
生意気にもみんなに賛同を得ようと提案したら、男性陣には賛成してもらえたのに、お局様達から嫌われた。
後々に理解したけれど、女性達がお茶の準備をしながらの井戸端会議をしたかった、その時間を奪う事は許されなかった。
今でも意味のない井戸端会議は苦手である。
総スカンを受けたため、休み時間には、外に出て、中卒の男の子達と車やバイクの話ばかりしていた。当時は、車の一部を見ただけで車種を当てられた。晴海のモーターショーに行って美しくも早い車に、カッコよく乗るのがみんなの憧れだった。
帰りは首都高をグルグルして走る。暴走族ではない純粋な走り屋。音を立てたり迷惑行為なんてもっての他。
ハイスピードで首都高速をグルグル。コーナーリングをギリギリで攻める、後にルーレット族と呼ばれる。気分はレーサーだった。
初めての仕事はHONDAへ
ある時、パワハラ上司から、ホンダ狭山に試作品を運ぶ仕事をゲットした!
パワハラ上司と開発研究職さんが作る試作品。それをただ届けに行く時間が勿体無いと、上司たちがいつもこぼしていた。
今ではバイク便があるけど、当時は無いので誰かが届けに行かねばならない。パワハラ上司や開発職が届けに行くと、その分、大事な開発が遅くなる。
打ち合わせは、ホンダ担当者も忙しいので届けに行った時に出来る訳でもなく。
打ち合わせはお互い電話で済ませたい。
それでは、その仕事、私がやります!
丁度、お茶の時間の3時頃からの仕事というのも好都合。ガソリン代も出るし、大好きな運転も出来るし、結果、お車代として給料も増えるしで、良い事ばかりの仕事にありつける。
パワハラ上司は、ホンダの場所は高速道路の関越道を通って片道1時間の狭山なので事故るのではないか?と、嫌味を言ってきたけど、
大丈夫です!と言い切った。
(カワサキやマツダ、スズキなどにも行った筈だけど全く記憶にない)
行く時は、基本、その会社の車で行くのがマナー。
が、ある時ホンダのシビックやアコードなど出払ってて1台も無い。
そんな時は、別のメーカーの車で行っても大丈夫。
というのも聞いていた。
だから私の車で行く。(かなり重宝され、お手当が出た)
だけど、ホンダ狭山の広大な駐車場に着くと、ホンダ車ばかりで、私の三菱ミラージュは、かなり浮く。
そんな時、いつもホンダの敷地の周りの道路の端に車を置いた。
試作品をただ渡すだけなので、10分もかからない。
その日もギリギリで車を幅寄せして駐車しようとした。
幅寄せ、駐車はコーナーリングとともに、得意分野なはずだった、、
どんなに狭い駐車場でも切り替えしで停められた。
が・・突然、、とんでもないアクシデントが起きた❣️
車の右後輪が ドスン!!と、溝に落ちたのだ❣️
ドスン!と更に落ち込んだ
スマホも無い時代。周りを見回しても公衆電話も無い。
会社に助け船を出す事もできない。
JAF(車を助け出してくれるプロ集団)を呼んでも良いけど時間がかかるし、そもそも公衆電話が・・無い😓
そして、約束の届ける時間、4時が目の前に迫る。
そこで、まずは試作品を届ける事にした。
いつものように担当者に試作品を手渡した後、、
ダメ元で、勇気を振り絞ってお願いした。
すみません、車が溝に落ちてしまったので、JAFを呼びたいのですが、電話をお借り出来ますか❓
と。。
電話代、お支払いします、
とまで言った覚えもある(笑
でも他に方法は見つからなかった。
すると、、担当者が、あっという間に男性を集めて、私の車に案内するように言われ、、
5人位かけて、ジャッキを使って溝から生還してくれた。
その光景は、なんだか奇妙だった。
みんなホンダのユニフォーム(作業着)を身につけてるのに、三菱ミラージュを助けてくれたのだ。
なんだか、みんなに笑われた記憶もある。
これからは堂々と駐車場に入れなさい!とも。
会社に帰り、パワハラ上司に報告したけど、さらに怒りを買っただけ。
何でそんな所に置いたんだ!
得意先になんて失礼な事をしたんだ!
仕事が来なくなったらどうするんだ?
と、みんなの前で怒鳴られた。
私は更に、溝に落ちるより落ち込んだ😓😓😓
ロッカールームで泣いた覚えが蘇る。
2度と試作品運びの仕事は来ないかもしれない。と。なにせ、大丈夫です!と啖呵を切って自ら志願した仕事。
ホンダに失礼な事をした。それによって本当に会社にまで仕事が来なくなったら⁉️と震え上がった。
突然のHONDAチーム入り
ところが❣️1週間程たった後、、
ホンダから、
次の二輪レースに来ないか?と、パワハラ上司ともども、私も名指しで呼ばれた。
パワハラ上司が、それを受けてビックリ‼️
周りもビックリ‼️
私は、そもそもレースの世界はTVでも雑誌でも見た事なかった。
あるとすれば、ジェームズ・ディーン主演の映画「理由なき反抗の、名シーンのチキンレース。
当時は、テレビでも放映されていなかったし、バイクや車雑誌にそんなにレースが出てこない。それこそ、レースの裏側を誰が知っているというのだろう?
会社が、レース用の部品を開発している、という事は知ってても。
タレント近藤真彦がレースに参戦する2年前だった。
日曜なので、じゃあその分の給料が出るかといえば、出ない。と言う。
でも、ジャッキで助けてくれたのに、その人からの申し出を断るのは失礼だ。
バイク好きな人には、入りたくたって入れないレースチームなんだ❣️と言われ、ただならぬ機会を感じた私は、無償でも行く事にした。
と、いうか、その前に私に断る権利はなかった😢
そして、二輪レースのHONDAチームに加わる事となった。
ホンダのチーム担当者がうちの会社に来る回数も増えた。
ジャッキで助けてくれた人もいて、その度にお礼を言った。
その時に初めてお茶を出す事に意義を感じた(苦笑
その中で解ったのは、私が溝に落ちた時に持ち込んだ試作品のアンダーカバーという部品がレースで使われる事になったらしい。それを少し改良して、より早く走る為にうちの会社に足を運んでいた。
パワハラ上司は上機嫌だった😳
*レースで勝つためにはエンジンだけではない、風力も計算されたパーツでスピードは変わる。優勝したパーツを開発出来れば会社の株は上がる。
だから、パワハラ上司他数人の上司と、何故か私が呼ばれたのだと思った。会社から確か4人で行った覚えがある。
ホンダの人が言うには、ジャッキ事件が社内でウケて評判になったと笑って話す。
#今、思い返すと、ホンダという大企業の関係者の車が溝に落ちたのに、ホンダから電話でJAFを呼ぶなんて! そんなトンチンカンな話も無い🤣JAFよりも車を助ける技術も工具も人も揃っているのだ。ホンダ側からしたら、そんな恥ずかしい事は出来ないから笑話。もしホンダからJAFに電話したとしたら、貴方達の方が助ける技術あるでしよ?と笑われるだけ🤣
恐らくホンダもその貸しがあるから、無償でも私達は断らない、と思って声をかけたのだと思った。
今、調べてみると伝説となった1983年の鈴鹿8時間耐久レースに参戦するための予備レースだった。
2〜3時間かかる富士スピードウエイに、大きな車数台にみんなで乗って行く事になった。
もうパワハラ上司は私をみんなの前で虐めることをしなくなっていた。
相変わらず女性一同からは嫌われてはいたけど。。
富士に行く日曜の朝当日、待ち合わせの場所から、何か嫌な予感がした。
汚れた英雄
もしや、、女性は私1人⁉️
サーキット会場に到着して、与えられた無機質なプレハブのHONDAチームの部屋に入った。
装飾も何もない作業現場な部屋は汗と油の匂いが充満していて、作業服だらけの男性ばかり。
スカートな私は、ただ来た事にさえ後悔していた。しかも、私たちチームだけではなく、どこを向いても女性は、、いない😢
本当に・・誰もいない。。
場違い・・・涙
何かを手伝おうと全員の場所に行くけど、いいよ!とみんなに断られる😰
スカートを履いて来なければ私にも仕事があったかもしれない・・・😰
来るんじゃなかった・・😓
しばらくして、白いワンピースを着ている女性が部屋に入って来て、、心底ホッとした❣️
良かった〜〜!
ホッとしたのも束の間。
自分とは全然違う絶世の大人の美女で驚愕した。
が、、その隣に、これまた絶世のイケメンがいて、
本日の750ccに乗るライダーだと発表され、、
驚愕する😱😱
後に知ったけど、草刈正雄主演の映画、汚れた英雄のモデルと言われた男だった。(モデルは何人かいるが、外見的にはこのライターだ)
ここまでのイケメンと美女の度数は、人生の中で1番だと思う。草刈正雄よりオーラがあった。
ちなみに、出会ってから半年後に公開された映画である。
2人とも最後まで一言も何も言わず。
それが絵になる2人だった。
ミーティングを円を囲んでした後、再びレースに備えて、みんなそれぞれの部門で無言で黙々と準備をする。ジャッキをあげて1つ1つボルトの締まりを確認して、エンジンもパーツも燃料も真剣な眼差しで何度もチェックする。
優勝を目指しているし、何よりも命がかかってるレースならではのピリピリした緊迫感。
物凄い情熱❤️🔥がビシビシ伝わってくる。
私は何度も手伝おうとしたけど邪魔なだけだった。
スカートさえ履いて来なければ😓
それこそ、あれ程嫌がってたお茶汲みさえしようとしたけれど、
そんなの自分でやるよ、と断られる😭
(会社のヌルさとは正反対な価値観)
そのあと、部屋からみんな出るよう指示された。
部屋に残るのは、イケメンレーサーと美女だけ。
誰かが、
最後の別れになるかもしれないからね、、
と言った。
そう、命を落とすかもしれないのだ。
より早く走る為には、コーナーを曲がる時、横倒しにして道路につきそうな位にスレスレで走る。それをコーナーを攻めるという。ローで入って徐々にスピードを上げると、より速く曲がる事が出来る。が、、ほんの少しのミスとスピードと運で、転倒すると、、命を落とす、、かもしれない😢
だから、抱き合って最後の別れになるかもしれない時間を過ごしているのだ。
命をかけている人のオーラは物凄い迫力があって、それを目の前にした。
ふと、我に返った。
私は仕事らしき仕事をしてないよね?
情熱をかけた旗振り
同性を見つけたは良いけど、彼女はレーサーの心の拠り所になっている。
私は何をしたのか?何もしてないよね?と。
スカートさえ履いて来なければ😰
ましてや主役のライダーはこれから命を落とすやもしれない
レースは始まった。みんな、何周かして戻って来るバイクをコックピットで待ち受け、1秒を争うメンテナンスを真剣にしている。
そこには生ぬるさの1つもない。1歩間違えると死に追いやる緊張感で立ち込めている。
そして初めて味わう情熱という空気だった。
そこで、私は最後の勇気を振り絞って言った,
何かお手伝い出来る事はありませんか❓と。
すると、、、
ここに旗があるから、コレでも振ってみる?
いつも男性がやるけど。旗振りなら、誰がやっても同じ。バイクのメンテナンスより命に関わらないからね、でも、凄く重いよ⁉️
重くても私やります❣️
そして、私はバイクが来るたびに旗を無我夢中で振りました。それこそ情熱をかけて。
確かに大きくて重かったけど。
誰かがやらなければならない事なら私がやって、その分、みんなの仕事がはかどるよね?という気持ちからでした。
*イメージ画像を探したけど、これしか見つからず。当時は危険を顧みず、コースに出てバイクが走り抜けるたびに、バイクの横で画像より大きい旗を振ったのです。
レースクイーン
レースクイーンという名前(職業?)が、暫くしてから聞くようになった。
「あの時旗を振った仕事が、レースクイーンという名前になった」とHONDAチームの人から聞かされた覚えがあるので、それ以前は、レースクイーンという名称はなかったと思う。
1960年代後半に小川ローザらがサーキットでモデルとして活躍したのが起源といわれている[1]。以後その形態にあまり変化はなく、開会式や表彰式のアシスタントとして従事する程度であったが、1984年に開催された日本最高峰のオートバイ耐久レース「鈴鹿8時間耐久ロードレース」で、一部チームのキャンペーンガールがチーム名のロゴマークを入れた水着を着て応援し、話題となった。
やはり、早くても1984年に、レースクイーンという言葉が出たようです。私は1983年の6月頃にやりました。
私はハイレグ水着ではありません。
普通の服(コンサバ)で旗を振って応援しました🤗
レースクイーンって今は名ばかりじゃないですか。
本来チームを心から応援する女性がレースクイーンというのです。
棚からぼた餅の年に
車の話ならついていけた私はチームの飲み会も何度も呼ばれました。
あの美女の姉が経営するスナックは家から近かったのでした。
イケメンライダーもたまに現れるけど、あまりのオーラの為、最後まで挨拶すら出来ず・・(誰とも挨拶しない、それが絵になる無口すぎるライダーだった)
その年は東京ディズニーランドがオープンした年。ホンダの社員さんも加わってみんなで遊びに行きました(パワハラ上司もいた)スペースマウンテンに3回も乗ったのを思い出します。並んでなかったから。
でもレースに参加したのは、あの時の1度だけ。
鈴鹿は泊まりがけだし、流石に私を連れて行く訳にはいかなかったのでしょう。
それよりも、その年の9月の鈴鹿サーキットで名を上げたチームなので社内で予算も降りて私達の出番は無くなったのだと思います。
今なら、部品のメーカー社員、しかも女性がHONDAチームに入って手伝う?なんて話は無い事だけど、当時のホンダは本格的にレースに参戦するかしないか?の直前で、予算も含めて紆余曲折の時期。だから車やバイク好きな人にお呼びがかかったのでしょう。
富士に連れて行って貰ったのは、近くて1日の日帰りだし、合格した部品の開発部門のアシスタントとして声がかかったのもあったのでしょう。私が持ち込んだ試作品が採用されたので縁起担ぎのような❓🤔 溝にタイヤが落ちてJAF呼ぶ?事件は、社内で広がり、ウケまくったそうです😅
ただ、、
結果、レースの順位も良くなかったし、何も出来ませんでしたが😓
でも会社の給料も上がって夏のボーナスも特別に頂けた、棚から牡丹餅のような1年間でした。
やったのは、、試作品運びと旗振りだけだったけど。
あのとき、パワハラ上司と喧嘩したり、3時のお茶汲みに批判しなければ、そういうコースは無かったなあ、と思います。
好き❤️を仕事にする
そして、あの時の熱いホンダチームと、命をかけて走るライダーとの衝撃的な出会いは、私の人生を大きく変えた1コマでした。
好き❣️を仕事にする、、
いえ、命をかける程の情熱❤️🔥を仕事にする。
そんな仕事が、世の中に存在していた事をいきなり目の前に見せつけられました。
その後、ホンダは世界を目指して活躍していくのですから、その先駆けのパワーを頂けたのです。
情熱と命をかけて成し遂げる仕事がある事に魅せられました。みんな給料なんか出なくても勤務時間を超えて情熱をかけて仕事をしたのです。
優勝する!という共通の1つの目的のために。
今では労働基準法に触れてしまうような事だし、ましてや、世の中はエコなので、ガソリンを無駄に使うレースそのものも廃止の方向ですから。
でも、この頃から、会社や社会の奇妙な方針や枠に従わない、情熱をかけて好き❤️を仕事にする!
という生き方を模索し始めます。
起業して自分で仕事を始めるキッカケになった、1つの出来事でした。
また、多種多様な車を運転出来た事はその後もかなり仕事に生かせました。
車を乗りこなせなかったら、、その後の人生はかなり違ってました。
とりあえずライダーを目指す!
上司のパワハラは、しばらくすると再発して、お茶の時間は相変わらず。
会社員は、ただいるだけで給料が貰えるので、みんなサボってばかり、会社の愚痴ばかり、人の陰口ばかりの会社勤めに嫌気がさし、、
そこで、会社を1年で見切りをつけ辞めました。
そして、単純な私は750ccライダーを目指して、まずは大型のバイク免許を取りに行きました(笑
けれども、あれほど練習したのに、教習所で倒れた750ccバイクを起こせず(涙
教官は笑いながら、小型免許から取るように!と。
結果、小型免許は取って、カブというアンティークなバイクに乗りましたが、、あまりの力の無さでライダーへの夢はアッサリ諦めました 笑
でも、.後々、セスナも運転しましたよ👍
*調布飛行場から高円寺の上空をまわって、鎌倉大仏まで行くという偉業〜🎵
そして、アンティークカフェのマスターの影響から、、
▶️企業のきっかけ<AntiqueとVintageとの出会い>
トレンドというスピードを追い求める事を辞めて、正反対のAntiqueの世界に180度の方向転換をします。